有限会社ダイキョー|快適よりも皆様の幸福を願う総合害虫防除会社|9:00~18:00

益虫?

最近,テレビ等で「生物多様性」※1という言葉をよく耳にするようになりました.10月11日から29日まで名古屋国際会議場においてCOP10(Conference of the Parties):生物多様性条約第10回締約国家議が開催されています.生物多様性条約は,ラムサール条約やワシントン条約などの特定の地域,種の保全の取組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から,新たな包括的な枠組みとして1992年に提案されました. 簡単に言うと生物は多様な方が良いと言うことですが,私達がよく駆除しているゴキブリはどうなのでしょうか?ゴキブリなんていなくなってしまえと思っている方は非常に多いはず!!でも,もしゴキブリがいなくなったら困ることもあるかもしれません.そんなニュースを1つ今回はご紹介致します.これが生物多様性の重要な要素の1つだと思います. ※1 生物多様性とはあらゆる生物種の多さと,それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言い,さらに,生物が過去から未来へと伝える遺伝子の多様さまでを含めた幅広い概念です. ■ ゴキブリの脳から新たな抗生物質? メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や病原性大腸菌など,ヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質をワモンゴキブリの中枢神経系が作り出すという研究が発表された.また,現在までに3種のバッタも細菌を殺す同じ分子をその小さな脳の中に持つことがわかっている. 研究の共著者でイギリスのノッティンガム大学のサイモン・リー氏によると今回の発見は,地球上の動物の80%を占める昆虫の世界には新しい抗生物質が豊富に存在している可能性があることを示唆するという. 現在,従来の抗生物質に耐性を持つMRSAなどの細菌が引き起こす複数の感染症の対策が急務になっており,こうした発見は非常に重要な意味を持つとリー氏は話す.「これは有望だと思う.普通は調べないような場所を我々は調べている.私が知る限り,ゴキブリの脳を調べている人はほかにいない。しかし、新たな生物質を見つけるにはこのような研究が必要だ」.土壌微生物,菌類,人工的に作られた分子など,「普通に思い付く場所はもう調べ尽くされている」. リー氏の研究チームは実験室でゴキブリを解剖し,組織と脳を分析した.「見た目も嫌だが,臭いもひどいものだった」とリー氏は明かす.また,バッタの組織と脳も分析した.ゴキブリとバッタの脳から見つかった。9種類の抗菌性の分子を調べたところ,各分子が異なる種類の細菌を殺すよう特化していることがわかった.この“非常に賢い防御メカニズム"によって,昆虫たちは極めて非衛生的な環境でも生き延びることができるとリー氏は説明する.さらに,抗生物質は最も重要な部分である脳の組織にしかないこともわかった. 例えば脚に細菌が感染しても昆虫は生き伸びられそうだが,脳への感染は致命的となる可能性が高い.昆虫の脳から医薬品が開発されるのはかなり先になるというが,希望がないわけではない.研究チームが昆虫の抗生物質をヒトの細胞に付加する実験を行ったところ,有害な作用は起きなかった. ナショナルジオグラフィックニュース 2010年9月10日 雑菌だらけの汚い環境で生活するワモンゴキブリ.そんな環境にも対応できるよう長い年月をかけ彼ら自身で抗生物質を作れるように進化してきたんでしょうね.もしゴキブリを全滅させてしまっていたら・・・新薬の発見はなかったかもしれません.

介護用ポータブルトイレ専用・消臭剤「パイオ消臭きえるんです
グリストラップの清掃・メンテナンス